遮熱シートを壁に施工することで室内へ侵入する輻射熱を室外側へ反射し、室内の温度上昇を抑える働きがあります。また、室内の温度上昇を防ぐことから、夏の暑さ対策に役立ちます。
さらに冬場は室内の輻射熱が外に逃げるのを抑える働きがあり、冬の寒さ対策にも効果的です。
では、壁に遮熱シートを施工するには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか?
本記事では、遮熱シートを壁に施工する効果やメリットを踏まえた上で、DIY、業者に施工をお願いする方法との違い、壁以外に施工すると効果的な箇所についても解説します。
目次
遮熱シートを壁に施工して得られる効果とは?
遮熱シートは夏の暑さ、または冬の寒さ対策などに効果的です。
まずは、遮熱シートを壁に施工した時に得られる2つの効果について、具体的にそれぞれ紹介していきます。
- 日射による暑さを防げる
- 熱が外に出るのを防ぎ、寒さ対策に役立つ
日射による暑さを防げる
遮熱シートを壁に施工することで、日射による輻射熱を反射し、熱が室内に侵入するのを防ぎます。
輻射熱は電磁波によって伝わる熱であり、人体の体感温度を上げる要因のひとつです。日射による輻射熱は、地面からの照り返しや、建物に直接あたることで壁に熱がこもり、暑さの要因となります。
また、室内の温度上昇を防ぐことで、熱中症対策、夏の暑さ対策に役立ちます。さらに、人体の体感温度を下げ、熱中症予防にも貢献します。
遮熱シートは外気を通り抜ける空間である「通気層」に施工すると、壁に熱が入る直前に輻射熱を反射できるため、より高い遮熱効果を見込めます。
熱が外に出るのを防ぎ、寒さ対策に役立つ
遮熱シートを壁に施工することで、室内の輻射熱が外に出るのを防ぎ、冬の工場の寒さ対策や住宅の寒さ対策に役立ちます。
ストーブなどの電磁波による熱も輻射熱であり、遮熱シートを施工することで冬はこの輻射熱を室内に止める働きがあります。
遮熱シートを壁に施工することで、室内の電気ストーブによる輻射熱や床暖房から発せられる輻射熱が室外へ移動するのを抑え、室内の温度低下を防ぎます。
さらに、遮熱シートを壁に施工することで室内の空調効率がアップし、暖房器具の使用を抑えられ、省エネにも繋げることができます。
壁の暑さ対策には、断熱材と組み合わせるとさらに効果的
遮熱シートを壁に施工する際には、熱の伝わりを遅らせる断熱材を併用するとさらに効果的です。
断熱材とは、多くの空気層により熱の伝わりを遅くするものです。空気は熱の伝わりが遅いことから、空気の層が多いほど熱の伝わりが遅くなる特徴があります。
断熱材は厚さが増すごとに空気層が増えるため、厚みがあるほど断熱性能が高くなります。
さらに断熱材には、遮熱シートでは効果が期待できない対流熱、伝導熱を抑える働きがあります。
ただし断熱材は日射による輻射熱を吸収する特性があり、輻射熱対策には効果が見込めません。
そこで伝導熱、対流熱に効果がある断熱材と、輻射熱の反射に優れた遮熱シートを併用させることで、3つの熱の移動全てを効果的に抑え、理想的な断熱を実現します。
熱の伝わり方は「熱はどうやって伝わるのか?」でも解説しています。合わせて読んでみてください。
遮熱シートを壁に施工する方法、手順
遮熱シートの壁への施工は、DIYでも行うことができます。
ただし、工場や住宅全体などの施工範囲が広い場合はDIYでは難しいため、施工業者に依頼した方が良いでしょう。
本項目では、遮熱シートを壁に施工する手順や方法について、以下で紹介する状況別に解説します。
- DIYで行う場合
- 施工会社に施工を依頼する場合
DIYで行う場合
遮熱シートを、DIYで壁に施工する場合は、以下の手順で行います。
- 施工する箇所の寸法を測る
- 必要な分だけ遮熱シートを購入、用意する
- 遮熱シートを必要な大きさにカットする
- 施工したい壁に貼り付ける
まずは、施工したい壁の寸法を測り、必要な量の遮熱シートをホームセンターなどで購入します。
遮熱シートはカインズなどのホームセンターや、100均などでも手に入れることができます。
その後、寸法に合わせて遮熱シートをカットし、遮熱シートを壁に貼り付けていきます。
ただし2階部分など2メートル以上の高さで作業を行う場合は、労働安全衛生法に基づき「高所作業扱い」となるため、ヘルメット、安全帯、作業床や仮足場などの設置などが必要となります。
もし難しいのであれば、壁に遮熱シートを施工する際には施工会社、業者などのプロにお願いするのが無難です。
施工会社に施工を依頼する場合
遮熱シートを安全、なおかつ失敗なく施工したいなら施工会社にお願いするのがおすすめです。
壁に遮熱シートを施工する工法には、柱、間柱の間に断熱材を取付ける「内反射工法」があります。内反射工法は、以下の手順で行います。
- 柱、間柱の間に断熱材を取付ける。
- 遮熱シートを柱、間柱の内側に取付ける。
- 反射空気層を設けるため、遮熱シートの上にドウブチを取付ける。
- 石膏ボードを取付ける。
まずは柱、間柱の間に断熱材を取付けます。次に遮熱シートを柱、間柱の内側に取付けます。
遮熱シートには壁の外側、内側に使用でき、ベーパーバリアと兼用しても使用可能なサーモバリアスリムなどを利用します。
さらに反射空気層を設けるために、遮熱シートの上にドウブチを取付けます。反射空気層によって熱の伝わりを遅らせ、断熱性能を高めることができます。
ただし、吹付け断熱、外断熱で遮熱シートと断熱材の間に空気層がある場合はドウブチを省いても問題ありません。
最後に、遮熱シートの上に石膏ボードを取付けて完成です。
関連動画:反射空気層による効果
関連記事:内壁:内反射工法
壁以外に施工できる箇所
遮熱シートは壁以外にも、屋根、床などさまざまな箇所へ施工可能です。
次に、屋根や屋根裏、床など壁以外の場所に遮熱シートを施工した時の効果、工法について詳しく紹介します。
- 屋根・屋根裏
- 床
屋根
遮熱シートを屋根に施工することで、日射による輻射熱を反射し、暑さ対策に繋げることができます。そもそも熱には、高いところから低いところへ移動する性質があります。
そのため、日射による輻射熱は、夏時期の場合屋根から室内へ移動し、室温を上げる要因となります。
遮熱シートを屋根に施工することで、夏時期には輻射熱が室内へ侵入するのを防ぎ、暑さ対策に役立ちます。
さらに冬時期には室内にこもる熱が室外へ放出されるのを防ぎ、冬の寒さ対策にも役立ちます。
屋根裏に遮熱シートを施工する工法には、以下の2種類があり、詳しくは「遮熱シートを屋根裏に施工するメリットとは?得られる効果や施工方法を紹介」で解説しているのでご確認ください。
床
遮熱シートを床に施工することで、冬場の寒さ対策に役立ちます。冬時期には、暖房などを使用していると室内の温度の方が高くなるため室外へ熱が移動します。
そのため床に遮熱シートを施工することで、室内から室外への輻射熱の移動を抑える働きがあります。
住宅の床に遮熱シートを施工する工法には、主に以下の種類があります。
ネタ工法の手順は、まず大引きの間に断熱材を取り付けてから遮熱シートを貼り付けていきます。次に遮熱シートの上にネタ垂木を取り付けます。このネタ垂木は、断熱性能も見込める反射空気層の効果を見込めます。
ネタレス工法は、遮熱シートの放射性能を利用した工法であり、大引きの間に断熱材を設置してから遮熱シートを大引きの上に取り付けていきます。取り付けが終わったら、ネタレスの合板を取付けて完成です。
関連記事:住宅の床に遮熱シートを施工した事例
まとめ
この記事では遮熱シートを壁に施工する以下の2つのメリットを紹介してきました。
- 日射による暑さを防げる
- 熱が外に出るのを防ぎ、寒さ対策に役立つ
遮熱シートは夏時期の暑さ対策にも、冬時期の寒さ対策にも非常に効果を発揮します。また遮熱シートは壁だけでなく、屋根、床にも施工したり、断熱材と組み合わせることで理想的な断熱が実現します。
遮熱シートは輻射熱を97%カットする当社の「サーモバリア」がおすすめです。
サーモバリアの詳細な資料やカタログは以下より無料でお届けしています。お急ぎの方はお電話でも対応可能ですのでぜひ一度検討してみてくださいね。