冬は、窓の隙間から冷気が侵入、または部屋の熱が流出しやすく、寒さを防ぐには窓の防寒対策を行う必要があります。では、窓の防寒対策とは、具体的にどのような方法があるのでしょうか?
本記事では窓の寒さ対策が必要な理由とともに、自分で実践できる窓の寒さ対策、プロによる窓のリフォーム方法、窓の寒さ対策についてご紹介します。
目次
窓の寒さ対策が必要な理由
外からの冷気を防ぐには、冷気が侵入しやすい窓に寒さ対策を行う必要があります。本項目では、窓の寒さ対策が必要な理由についてそれぞれ紹介します。
- 窓から、室内の熱が多く流出するため
- 窓に隙間があると、冷気が侵入する
窓から室内の熱が多く流出するため
冬の暖房時は窓から熱が流出しやすく、寒さを感じやすくなります。一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会によると、冬の暖房時、窓の開口部から58%の熱が流出するとのことです。
冬は暖房で温めようとしても室内から熱が流出しやすいことから、部屋が暖まりにくくなります。
関連記事:一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会「開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか?」
窓に隙間があると、冷気が侵入する
窓に隙間があると室内に冷気が侵入し、室温低下の原因となります。建物は老朽化すると窓のサッシが劣化して隙間ができ、窓の隙間から冷気が侵入します。
窓に隙間があると絶えず冷たい冷気が室内に侵入するようになるため、暖房器具を使っても室内が暖まりにくくなります。
賃貸、DIYでも可能な窓の寒さ対策を紹介(個人)
窓の寒さ対策は、DIYでも簡単にできる方法があります。個人で簡単にできる対策は取り付けだけでなく、取り外しが容易なものが多いので、賃貸物件の方にもおすすめです。
本項目では、個人で対策でき、賃貸物件でも可能な窓の寒さ対策を紹介します。
- すきま用テープを窓の隙間に貼る
- プラスチックダンボールを窓に貼る
- 遮熱シートを窓に貼る
すきま用テープを窓の隙間に貼る
窓の隙間に「すきま用テープ」を貼ることで、冷気の侵入を防ぎ、寒さを防ぐことができます。すきまテープとは、窓サッシ、引き戸などにできる隙間をふさぐために使用するテープのことです。
剥がすときも跡が残らないので、賃貸物件でも利用できます。すきま用テープは、外気だけでなく防音、ほこりの侵入対策にも効果的です。
プラスチックダンボールを窓に貼る
窓にプラスチックダンボールを窓に貼ることで、外からの冷気を防ぎ、寒さを防ぎます。
プラスチックダンボールとは、防寒効果のあるプラスチック製のボードのことです。プラスチックダンボールはホームセンターで購入できるので、DIYでも対策可能です。
ただしプラスチックダンボールは硬さがあるので、ハサミなどで切る時はしっかりと力を入れてカットしましょう。
遮熱シートを窓に貼る
遮熱シートを窓に貼り付けることにより、熱が外に逃げるのを防ぎ、室温を保つ事が出来ます。遮熱シートには、夏は日射による輻射熱を抑え、室温上昇を抑える働きがあります。
さらに遮熱シートは外からの熱を防ぐだけでなく、冬は熱を室内側に反射させ、室温低下を防ぐ効果も期待できます。
関連記事:遮熱シートを窓へ貼る効果やメリットとは?屋内の暑さ対策について詳しく解説
窓の寒さ対策に効果的なリフォーム、対策を紹介(業者)
窓の寒さ対策は個人でも対策可能ですが、リフォーム、または業者に依頼することでより効果を高めることができます。次に、窓の寒さ対策に効果的なリフォーム、業者にお願いできる対策について紹介します。
- 二重窓を設置する
- 窓をペアガラス(複層ガラス)に交換する
- スカイシートを窓に施工する
二重窓を設置する
二重窓を窓に設置することで、窓の間の空気層が外からの冷気を大幅にカットし、冬の寒さを防ぎます。二重窓とは、 窓の室内側に取り付ける窓サッシのことです。
窓を二重にすることにより中間に空気の層をつくり、室内に冷気が侵入するのを抑えます。さらに、室内の熱が外に逃げるのを防ぎ、暖房の効きがよくなります。
窓をペアガラス(複層ガラス)に交換する
窓をペアガラス(複層ガラス)に交換することで、窓の断熱性能を高め、室温低下を抑えます。ペアガラスとは、2枚1組になった複層型のガラスのことです。
ペアガラスにはガラス間に「中空層」という隙間があり、冷気を中空層に閉じ込めることで、断熱効果を高めることができます。
スカイシートを窓に施工する
スカイシートを窓に施工することで、窓から入ってくる輻射熱を反射させ、室内に入る熱の侵入を防ぎます。スカイシートは、輻射熱の反射に優れたアルミ箔を使用した遮熱シートのことです。
スカイシートは、窓に隙間があれば、その間にも貼り付けていきます。隙間にもスカイシートを貼り付けることで、外から侵入する冷気をシャットアウトします。
スカイシートは窓に施工すると室内への光が入らなくなるため、壁側の窓などにのみ施工するのがおすすめです。
関連記事:窓からの熱をブロックするスカイシート
室内の寒さ対策には遮熱シートがおすすめ
遮熱シートには熱を室内側に反射させる効果があるので、寒さ対策に効果的です。
遮熱シートとは、輻射熱を反射するアルミ製のシートのことです。遮熱シートはアルミ純度が高いものほど熱を反射する効果が高まるため、アルミ純度99%以上のアルミ箔を使用した「サーモバリア」などの使用がおすすめです。
遮熱シートは、窓に施工する遮熱リフォームに使用すると、熱を室内側に反射するため、寒さ対策に効果的です。
窓の他にも、壁、床、天井に遮熱シートを施工する「遮熱リフォーム」を行うことで、暖房の熱が外に逃げるのを抑え、室温低下を防ぎます。
さらに寒さを防ぐには遮熱シートに合わせて、伝導熱、対流熱を抑える断熱材との併用がおすすめです。
遮熱シートには輻射熱を室内側に反射させる効果がありますが、湯たんぽ型の伝導熱、エアコン型の対流熱には効果がありません。
そこで、それらの熱が外に逃げるのを抑える断熱材とあわせることで、輻射熱、伝導熱、対流熱の3つの熱移動を防ぐ「理想の断熱」が実現します。
関連記事:理想の断熱
まとめ
窓の寒さ対策は、個人で対策できるものから、業者に依頼する方法までさまざまです。具体的な窓の寒さ対策は、以下の通りとなります。
(個人でできる窓の寒さ対策)
- すきま用テープを窓の隙間に貼る
- プラスチックダンボールを窓に貼る
- 遮熱シートを窓に貼る
(業者依頼で可能な窓の寒さ対策)
- 二重窓を設置する
- 窓をペアガラス(複層ガラス)に交換する
- スカイシートを窓に施工する
遮熱シートの貼り付けはDIYでも可能ですが、プロの業者に依頼することでより綺麗に貼り付けることができます。
とくにスカイシートを取り付けるスカイ工法なら、シートを直接貼り付けるので、作業者の技量の優劣、作業時の天候に関係なく均一な遮熱効果を発揮します。
当社の「スカイ工法」の施工をご検討中の方は、カットサンプル・カタログの無料請求も可能ですのでお気軽にお申し込みくださいませ。