輻射熱を反射する遮熱は、夏の暑さ対策のみならず、冬の寒さ対策にも効果を発揮します。遮熱とは、
遮熱効果をもつ商品を利用する、または遮熱材を建物に施工することで室内の輻射熱が屋外に放出されるのを防ぎ、室温低下を抑えます。
本記事では、遮熱対策の種類、寒さ対策の方法とともに、遮熱以外の寒さ対策についても紹介します。
目次
遮熱材は、夏だけじゃなく冬にも効果がある
輻射熱を反射する遮熱材は、夏だけじゃなく冬の寒さ対策にも効果が期待できます。遮熱材にはアルミ箔を利用した遮熱シート、壁などに直接塗る遮熱塗料があり、建物に使用することで室内側に輻射熱を反射させ、冬場も暖かく過ごせるようになります。
本項目では遮熱に関する以下の内容について、それぞれ紹介します。
- 遮熱とは?
- 遮熱対策が、冬の寒さに効果がある理由
遮熱とは?
遮熱とは、
遮熱効果のある遮熱材を壁、屋根などに施工することで夏の強い日射しを遮り、室内の温度が上昇するのを防ぎます。
遮熱対策が、冬の寒さに効果がある理由
建物の壁、屋根、床下などに遮熱対策を行うことで、室内の熱が屋外に放出されるのを防ぐため、冬も暖かく過ごせるようになります。冬は、室内の輻射熱が外へ逃げようとするため、室温が低下します。
室温が下がるのを防ぐには、室内の熱が屋外に逃げないよう対策を取る必要があります。そこで遮熱材を建物に施工することで、室内にこもった電気ストーブなどの輻射熱を室内側に反射させ、室温低下を防ぎます。
関連記事:【家の寒さ対策12選】個人でできるものからリフォームまで幅広くご紹介
遮熱商品、遮熱材による寒さ対策
遮熱効果のあるものには、輻射熱を反射する遮熱商品や、建物に施工するタイプの遮熱材などがあります。本項目では、寒さ対策に便利な遮熱商品、遮熱材の具体的な利用方法について紹介します。
- 遮熱カーテンを設置する
- 遮熱フィルムを窓に貼る
- 遮熱塗料を屋根に施工する
- 遮熱シートを屋根に施工する
遮熱カーテンを設置する
遮熱カーテンを設置することで、室内の熱が屋外に逃げるのを防ぐ働きがあります。遮熱カーテンとは、熱を反射する機能を持ったカーテンのことです。
遮熱カーテンを設置することで輻射熱を室内側に反射させ、室温低下を防ぎます。遮熱カーテンの効果を高めたい場合は、厚みのある生地や、生地裏などに特殊なコーティングが施されているなど、熱気や冷気を通しにくい生地を使用しているものを選ぶのがおすすめです。
遮熱フィルムを窓に貼る
遮熱フィルムを窓に貼ることで、暖房などの赤外線を室内側に反射させ、熱が屋外に逃げるのを緩和する効果が期待できます。遮熱フィルムとは、アルミ金属皮膜で作られたガラス製のフィルムのことです。
遮熱フィルム内のアルミ金属皮膜が輻射熱を反射し、室内の熱が外に逃げるのを抑えます。遮熱フィルムは透明度が高いので、景観重視のオフィスや店舗テナント用の利用にも最適です。
遮熱フィルムは色が濃いものほど厚みがあるので、濃い色のフィルムを施工することでより高い遮熱効果を見込めます。
遮熱塗料を屋根に施工する
遮熱塗料を屋根に施工することで、室内の輻射熱が外に逃げるのを抑え、室温低下を抑制します。遮熱塗料とは、輻射熱を反射する作用のある塗料のことです。
遮熱塗料は均一にムラなく塗ることで効果を発揮するので、専門の知識や技術力の高い職人が在籍している業者にお願いしましょう。
遮熱シートを屋根に施工する
遮熱シートを屋根に施工することで、電気ストーブから放射される輻射熱を室内側に反射させ、室温低下を防ぎます。遮熱シートとは、アルミ箔を使用したシートのことです。
遮熱シートには室内で発生する輻射熱を室内側に反射させるため、建物内の温度低下を防ぐことができます。
遮熱シートはアルミ純度が高いものほど反射性能が高くなるので、99%以上のアルミ箔を使用した「サーモバリア」を利用するとより高い遮熱効果が期待できます。
関連記事:サーモバリアとは
遮熱以外の寒さ対策
冬の寒さは、遮熱以外の方法でも対策が可能です。本項目では、遮熱以外の寒さ対策についてそれぞれ紹介します。
- 床用断熱シートを床に使用する
- 窓を二重にする
床用断熱シートを床に使用する
床用断熱シートを床に使用することで、床から伝わる冷気を防ぎ、底冷えを抑えます。空気は冷たい空気ほど下に集まる性質があり、冷気が床にこもりやすくなります。
寒さ対策には、床にこもりがちな冷気を防ぐことが大切です。さらに冬場は、暖房で暖まった室内の空気が冷えた窓に触れることで冷気に変化し、冷たい空気が床に流れ込む「コールドドラフト現象」現象も起こりやすくなります。
これらの現象により、床下に冷気がこもると実際の室温よりも寒く感じやすくなります。そこで床用断熱シートを床に施工することで、床からの冷気をシャットアウトし室温低下を抑えます。
さらに部屋の暖かい空気や触れている人の体温を室内側に反射させる働きにより、寒さを軽減させることができます。
窓を二重にする
窓を二重窓にすることで窓の間に空気層が生まれ、外からの冷気を抑えます。二重窓とは、窓の内側にもう1つの窓を取り付けたものです。
室内の窓を二重窓にすることで、室内の暖かい空気が屋外に放出されるのを抑え、室温低下を防ぎます。
二重窓と混合されやすいものにペアガラスがありますが、二重窓はリフォームの施工そのものを意味するのに対し、ペアガラスはガラスの種類をそのものを意味します。
二重窓には結露防止、防音機能性が加わったものもあるので、目的や用途に応じて選びましょう。
遮熱アイテム、遮熱材を利用するなら、断熱材との併用がおすすめ
遮熱アイテム、遮熱材を利用する際には、伝導熱、対流熱を抑える働きをもつ断熱材との併用がおすすめです。熱の移動には輻射熱、伝導熱、対流熱の3種類があります。
遮熱シートは輻射熱を抑える効果がありますが、湯たんぽ型の伝導熱、エアコン型の対流熱を抑えることはできません。そこで、伝導熱、対流熱を抑える働きを持つ断熱材とあわせることで、すべての熱を抑える「理想の断熱」が実現します。
関連記事:理想の断熱
まとめ
遮熱材は室内に輻射熱を反射する作用があり、冬の寒さ対策にも効果があります。寒さ対策に便利な遮熱商品、遮熱材の使用には、以下の方法があります。
- 遮熱カーテンを設置する
- 遮熱フィルムを窓に貼る
- 遮熱塗料を屋根に施工する
- 遮熱シートを屋根に施工する
遮熱カーテン、遮熱フィルムなどの商品でも輻射熱を反射する効果がありますが、室内に入る冷気を防ぐ、または室内にこもった熱を逃さないように建物内全体で対策をすることで、より高い防寒対策が可能となります。
建物に直接施工する遮熱材には遮熱塗料、遮熱シートがあります。いずれも遮熱効果が期待できますが、遮熱塗料は技術者によって塗りムラが起こる可能性があるので必ず技術力の高い職人にお願いしましょう。
遮熱シートを取り付ける工法で「スカイ工法」であれば、作業者の技量の優劣、作業時の天候に関係なく均一な遮熱効果を発揮できます。
スカイ工法が気になる方や、高純度のアルミ箔を使用した遮熱シート「サーモバリア」の利用を検討されている方は無料でカットサンプル、カタログをお送りさせて頂きますので、ぜひお気軽にお申し込みください。